便秘の人が外食するときに注意しておくこと
便秘で悩んでいる人の中には、「昼と夜はいつも外食」という人がいます。特に、一人暮らしのサラリーマンやOLにはそういう人が多いはずです。
ただ、外食しているから便秘になるわけではありません。たとえ外食が続いていても、メニューや食べ方に注意することで、便秘を改善することができます。
そこで今回は「便秘の人が外食するときに注意すべきこと」について述べていきます。特に仕事が忙しいサラリーマンやOLの人は、内容を理解して便秘解消に役立ててください。
主な便秘の原因
まずは簡単に便秘の原因について解説しておきます。
便秘にはさまざまな原因があります。その中でも代表的な原因として「偏った食生活」や「不規則な生活」があります。
「偏った食生活」により食物繊維や発酵食品が不足すると腸内環境が悪化していきます。食物繊維や発酵食品は腸内環境を整える上でとても重要だからです。
また「不規則な生活」により自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れたり、ストレスが溜まったりします。脳と腸は自律神経やホルモンなどを介して密接につながっているため、脳の不調は腸に悪い影響を与えてしまいます。
このように「偏った食生活」と「不規則な生活」は腸に悪影響を与えて、便秘を招いてしまうのです。
そのため、便秘の人が外食するときは、なるべくこれらの点に注意して食事することが重要です。
外食するときのポイント:メニューの選び方
食生活が偏らないようにするため、丼物や麺類などの単品メニューは避けてください。そして、できるだけ多くの食材が使われている定食メニューを選びましょう。その上で、以下の2点に意識したメニューを選択してください。
水溶性食物繊維が豊富なメニューを選ぶ
水溶性食物繊維(水に溶ける食物繊維)には便を柔らかくする働きがあります。そのため、便秘の人はぜひ積極的に摂取するようにしてください。
水溶性食物繊維が豊富な食材は、オクラやアボガドなどのトロトロ系野菜、ゴボウ、切り干し大根、海藻サラダ、麦ごはんなどです。
また、その他の野菜(キャベツやタマネギなど)やフルーツがあればなお良いです。特にタマネギやフルーツにはオリゴ糖が豊富に含まれているため、腸内環境にとてもよい食材といえます。
メニューを選ぶ際は、できるたけこれらの食材が使われているものを選びましょう。
納豆やぬか漬けなどの発酵食品を追加する
納豆やぬか漬けなどの発酵食品を選べるなら、ぜひメニューに追加してください。
納豆には納豆菌が含まれています。納豆菌は乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌とは別の細菌ですが、「腸の中で善玉菌を増やす」という働きがあります。
また、ぬか漬けには乳酸菌や酪酸菌などの善玉菌がたくさん含まれています。
さらに、デザートとしてヨーグルトを追加できれば、メニューとしては完璧です。これらの発酵食品を取り入れることで、腸内の善玉菌を増やすことができます。
外食するときのポイント:食べ方
外食するときはメニューだけでなく食べ方も重要です。上述の通り、不規則な生活により自律神経のバランスが崩れたりストレスが溜まったりすると便秘を招いてしまうからです。そうならないように、以下の点を意識しておきましょう。
ある程度決まった時間に食べる
生活が不規則にならないようにある程度決まった時間に食べるようにしてください。
ただ、決まった時間といっても夜遅い時間の食事は禁物です。寝るときに胃の中に食べ物が残っていると、消化管を掃除してくれる「モチリン」というホルモンが働くことができないためです。
そのため、少なくとも就寝の3時間前には食べ終えるようにしてください。
ゆっくりと楽しみながら食べる
意外と盲点なのが「ゆっくり楽しみながら食べる」ということです。
落ち着いてゆっくり食べることにより、副交感神経が働くようになります。なぜなら、副交感神経はリラックスしているときに働く神経だからです。
そして、副交感神経には「腸の働きを活発にする」という役割があります。つまり、「ゆっくり食べる → リラックスできる → 副交感神経が働く → 腸の動きが活発になる」という流れで、便秘解消が期待できるのです。
さらに、楽しみながら食べることも重要です。上述のとおり、ストレスも便秘の原因となるからです。仲のよい友人と食事をして気分転換するようにしてください。
また、一人で外食するときは注意が必要です。どうしても早食いになったり、携帯をいじったりしてしまうからです。そのようなときは音楽を聞きながらゆっくり食べるなど、リラックスした状態を作るようにしましょう。
ちなみに私が研究者だった頃の知り合いに、「食事中に論文を読む」という人がいました。彼は一人で黙々と論文を読みながらご飯を食べていました。
深い仲ではなかったので、彼が便秘だったかどうかはわかりませんが、便秘の人にはあまりおすすめできない食べ方です。
今回は「便秘の人が外食するときに注意しておくこと」について述べてきました。外食が続いたとしてもメニューの選び方と食べ方に注意すれば便秘解消につながるはずです。最初は慣れないかもしれませんが、まずはここに書いたことを意識して普段の生活に取り入れてみてください。
まとめ
- 外食するときは丼物などの単品メニューは避け、定食メニューを選ぶ
- 水溶性食物繊維や発酵食品が豊富な料理を選ぶ。そうすることで、腸内環境が改善される
- 生活が不規則にならないように、なるべく決まった時間に食事する
- 外食するときでも、ゆっくりと楽しみながら食べる。そうすることで、副交感神経が優位になり、腸が活発に動くようになる
関連ページ
- 働く女性に多い慢性的な便秘と薄い危機感
- 意外とあいまいな便秘の定義
- 便秘の種類:病気や生活習慣が原因で引き起こされる便秘
- 運動不足の人に多い「ぜん動不全型の便秘」
- 便意を我慢してしまう人に多い「直腸・肛門型の便秘」
- まじめな人や不規則な生活をする人に多い「ストレス型の便秘」
- 女性に多い「ダイエット」が原因の便秘
- 真夏と真冬は便秘に注意
- 女性や高齢者が便秘になりやすい理由とその対策
- 不溶性食物繊維の過剰摂取は便秘を悪化させることがある
- 夕食時のお酒と就寝前の水分補給は便通に影響する
- 朝に便意を生じやすい理由と便秘予防に効果的な朝の過ごし方
- 就寝前の食事はモチリンの働きを弱くして便秘を招く
- 睡眠不足は便秘の原因:その理由と4つの予防策
- 便秘と大腸がんの関係:大腸がんの実態と厚生労働省の調査
- むくみと便秘の関係:むくみ対策は便秘解消に繋がる
- 下剤を使用する際の注意点:便秘の正しい対処法
- 下剤の種類:刺激性下剤と機械性下剤
- 下剤の種類:新しいタイプの下剤
- 日本と欧米の便秘治療:患者にも正しい知識が必要
- 宿便の定義:腸壁にこびり付く便は存在しない
- 便秘のときの考え方と便秘解消のポイント
- 便秘体質が親から子に伝わる要因:遺伝と生活習慣の影響
- 便秘と下痢を繰り返すときは過敏性腸症候群の可能性が高い
- 慢性的な便秘は切れ痔やいぼ痔の原因になる:痔の種類と対処法
- 慢性的な便秘の人は口からメタンガスを出している
- 乳幼児の便秘:原因と対策
- 小学生以降の子供の便秘:原因と対策
- 妊婦が便秘になりやすい理由とその対処法
- 便秘の人の腸内環境は悪化している:腸内環境を改善して便秘を解消しよう
- オリーブオイルが便秘に効く理由と摂取するときの注意点
- 高齢者の便秘:原因・注意点・対処法